バッハのガンバ・ソナタ集を聴く

この曲に、俄然興味が湧いてきました

古楽器演奏を集めた素敵なBOX
「vivarte 60CD collection」には、
バッハの音楽も相当数含まれていて、
私のバッハ嫌いも
少しずつ改善されてきています。
今日取り上げるのもバッハですが、
やや特殊な楽器で演奏された、
新たな発見のある一枚です。

BOXⅡ Disc3
J.S.バッハ:ガンバ・ソナタ集

J.S.バッハ:
 ヴィオラ・ダ・ガンバのための
  ソナタ全曲
   第3番ト短調 BWV.1029
   第2番ニ長調 BWV.1028
   第1番ト長調 BWV.1027
J.C.F.バッハ:
 vcと通奏低音のためのソナタ イ長調

アンナー・ビルスマ(vc-piccolo)
ボブ・ファン・アスペレン(org)
録音:1990年

そもそもヴィオラ・ダ・ガンバとは何?
という問題があるのですが、
ネットで写真を検索してみると、
外見上はチェロと
ほとんど変わりがありません。
違いの一つは、チェロのような
エンド・ピンがないため、
ヴィオラ・ダ・ガンバは演奏の際、
脚で挟み込む必要があること、
もう一つは、
現在のヴァイオリン属は5度調弦
(コントラバスを除く)であるのに対し、
ヴィオラ・ダ・ガンバは
4度調弦が基本となっていることです。

このヴィオラ・ダ・ガンバ、
バッハ以前は
弦楽器の主流だったのですが、
ヴァイオリン属の登場により、
表舞台から姿を消すことになります。
演奏が小さな部屋からホールへと
移行していくにつれて、
ヴィオラ・ダ・ガンバでは
音量が小さいことと、
ヴァイオリンの艶やかさに比して
その音色がくすんでいたため、
流行らなくなったのです。

ここに収録されている
BWV.1027~1029の3曲も、
現在では「チェロ・ソナタ」として
演奏されることが多く、
私のCD棚を探してみても
マイスキー&アルゲリッチ盤、
シュタルケル&ジェルジ盤、
フルニエ&ラッシュ盤(第1番のみ)、
すべてチェロとピアノによる演奏です。

当盤は、解説によると、
「5弦のチェロ・ピッコロと
ポジティフ・オルガンで
演奏した」とのことです。
なんでも「この楽譜にとって、
ガンバは音が低すぎるように
私には思える」という
ビルスマの研究の末の、
チェロ・ピッコロ採用なのでした。
また「ポジティフ・オルガン」とは
移動可能な小型オルガンのことで、
こちらも「三声部間の対等なバランスを
確保するため」に採用したのだそうです。

マイスキー&アルゲリッチ盤と
聴き比べてみると、
まるで別の音楽を聴いているようです。
質素で朴訥ながら、
伸びやかな音楽が広がってきます。
特に第2番など、広々とした草原に、
爽やかな風が吹き渡っているような
印象を受けます。

もちろん、
マイスキーとアルゲリッチの演奏が
劣っているのかというと、
決してそんなことはありません。
艶やかなチェロの音色と
力強いピアノの旋律は、
有無を言わせぬ説得力を持っています。
バッハの音楽は、それだけ
懐が広いということなのでしょう。

さて、そうなると、バッハの指定した
ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロで
演奏されたとき、この曲は
どのように響いて聞こえるのだろう?
今までこの曲に
見向きもしていなかった私
(所有している盤は、実はすべて
BOXに収録されていたもの)ですが、
俄然興味が湧いてきました。
いろいろな盤を
聴き比べてみたいと思います。
やはり、音盤は愉し、です。

(2022.8.6)

created by Rinker
ソニーミュージックエンタテインメント
今日のオススメ!
created by Rinker
秋田酒類製造
¥3,969 (2024/07/04 06:45:47時点 Amazon調べ-詳細)
当盤鑑賞に最適のSAKE

【関連記事:vivarte-BOX】

【ヴィオラ・ダ・ガンバのCD】

【今日のさらにお薦め3作品】

【こんなCDはいかがですか】

コメントを残す