ショルティ&ウィーン・フィルの「リング」

録音芸術の一つの頂点、圧倒的な存在感

最近は室内楽や古楽中心で、
オーケストラ作品をほとんど
聴かなくなってしまいましたが、
年末年始ぐらいは
派手にいきたいものです。
となるとオペラ、
となるとワーグナー
となると「リング」となるわけです。
近年は素敵な映像版も
Blu-rayで登場しているのですが、
CDとなるとこの一組でしょうか。
圧倒的な存在感の名盤です。

「ニーベルングの指環」全曲
ショルティ&ウィーン・フィル

Wagner: Der Ring Des Nibelungen

ワーグナー:楽劇「ラインの黄金」

Das Rheingold

ジョージ・ロンドン(ヴォータン)
キルステン・フラグスタート(フリッカ)
クレア・ワトソン(フライア)
ヴァルデマール・クメント(フロー)
エバーハルト・ヴェヒター(ドンナー)
セット・スヴァンホルム(ローゲ)
パウル・クーエン(ミーメ)
ジーン・マデイラ(エルダ)
グスタフ・ナイトリンガー(アルベリヒ)
ヴァルター・クレッペル(ファゾルト)
クルト・ベーメ(ファフナー)
オーダ・バルスボーグ(ヴォークリンデ)
ヘティ・プリマッハー(ヴェルグンデ)
イラ・マラニウク(フロースヒルデ)
ウィーン国立歌劇場合唱団
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ゲオルク・ショルティ(指揮)
録音:1958年

「リング」には現在、
素敵な盤がいくつもあります。
私の所有している盤の中でも、
音の美しさを追求するという
視点に立てば
カラヤン盤に軍配が上がるし、
バイロイトの生々しい雰囲気を
伝えきっているのは
ベーム盤と考えられます。
音が貧しいのが気になる
フルトヴェングラー盤も
歌手を聴く分には最高ですし、
逆に歌手陣にやや弱さを感じる
バレンボイム盤は
音がしっかりとしていて
聴きやすく仕上がっています。
映像収録も、1990年の
レヴァイン盤(DVD)は
奇をてらわない
ストレートな表現が魅力的であり、
2010~2012年の
レヴァイン&ルイージ盤は、
最新の映像技術が
目を楽しませてくれます。
その中において本盤は、
登場以来半世紀以上にわたって
独特の立ち位置と
最高の輝きを保ち続けています。

ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」

Die Walküre

ジェームズ・キング(ジークムント)
レジーヌ・クレスパン(ジークリンデ)
ゴットロープ・フリック(フンディング)
ハンス・ホッター(ヴォータン)
ビルギット・ニルソン(ブリュンヒルデ)
クリスタ・ルートヴィヒ(フリッカ)
ブリギッテ・ファスベンダー
 (ヴァルトラウテ)
ベリット・リンドホルム
 (ヘルムヴィーゲ)
ヘルガ・デルネッシュ(オルトリンデ)
ヴェラ・シュロッサー(ゲルヒルデ)
ヘレン・ワッツ(シュヴェルトライテ)
ヴェラ・リッテ(ジークルーネ)
クラウディア・ヘルマン(ロスヴァイゼ)
マリリン・タイラー(グリムゲルデ)
ウィーン国立歌劇場合唱団
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ゲオルク・ショルティ(指揮)
録音:1962年

本盤の魅力は
言うまでもなく歌手陣の豪華さです。
50年代から60年代のワーグナー歌手が
勢揃いし、一人一人が
際だった存在感を放っています。
これだけの技量を
現役の声楽家に求めるのは
酷な部分がある上、
これだけのベスト・メンバーを
揃えることも
資金的な面で現代では難しいはずです。
往年の名歌手たちが一堂に会しての
歌を聴くという意味において、
本盤を超えるものは
ないのではないかと思うのです。

ワーグナー:楽劇「ジークフリート」

Siegfried

ヴォルフガング・ヴィントガッセン
 (ジークフリート)
ビルギット・ニルソン(ブリュンヒルデ)
ハンス・ホッター(さすらい人)
ゲルハルト・シュトルツェ(ミーメ)
グスタフ・ナイトリンガー(アルベリヒ)
クルト・ベーメ(ファフナー)
マルガ・ヘフゲン(エルダ)
ジョーン・サザーランド(森の小鳥)
ウィーン国立歌劇場合唱団
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ゲオルク・ショルティ(指揮)
録音:1964年

しかしながら本盤の真の魅力は、
エンターテインメントに徹した
音づくりにあると考えます。
「描写的」とでも
いえばいいのでしょうか、
舞台が見えてくるような、いや、
ワーグナーが構想した幻影的な世界が
しっかりと像を結んで姿を
現してくるような音づくりなのです。
映像収録も可能となった
現代とは異なり、
50年代から60年代にかけての録音です。
再生装置を通して聴く音楽として、
スピーカーの遠く向こうにある舞台の
躍動感・生命感を、
何とかして伝えようとするための
創意工夫に満ちているのです。

1813 Wagner

効果音の付加などは、
純粋なクラシック音楽からすれば
「邪道」と感じられるかも知れません。
また、音の強弱の誇張なども
好き嫌いが分かれるところでしょう。
「サウンドトラック的」といって
毛嫌いしている方もいるようです。
しかし、これこそが
実演の単純な録音ではない、
真の「録音芸術」だと思うのです。

ワーグナー:楽劇「神々の黄昏」

Götterdämmerung

ヴォルフガング・ヴィントガッセン
 (ジークフリート)
ビルギット・ニルソン(ブリュンヒルデ)
グスタフ・ナイトリンガー(アルベリヒ)
ゴットロープ・フリック(ハーゲン)
クレア・ワトソン(グートルーネ)
D.フィッシャー=ディースカウ
 (グンター)
クリスタ・ルートヴィヒ
 (ヴァルトラウテ)
ルチア・ポップ(ヴォークリンデ)
グィネス・ジョーンズ(ヴェルグンデ)
モーリーン・ガイ(フロースヒルデ)
ヘレン・ワッツ(第1のノルン)
グレース・ホフマン(第2のノルン)
アニタ・ヴェルキ(第3のノルン)
ウィーン国立歌劇場合唱団
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ゲオルク・ショルティ(指揮)
録音:1965年

前述したように、近年は
オペラの映像版がいくつも登場し、
「リング」も数種類
楽しめるようになっています。
ところがその「映像」が
作品世界のイメージを
壊しているようなものも散見されます。
私は基本的にはオペラは映像版で
楽しむ方がいいと考えているのですが、
「リング」については、
神々の世界のストーリーを、
意味不明なものに矮小化している
演出などはとても見る気が起きません。
また、歌唱力はあるものの
体型や容姿が役柄と不一致である
歌手の登場なども辟易とさせられます。
それよりは本盤のように、
圧倒的な情報量を持った録音の方が、
ワーグナーの構築した世界に、
より接近できると考えます。

ショルティ&ウィーン・フィルの
「ニーベルングの指輪」は、
間違いなく録音芸術の
一つの頂点を極めています。
「音」だけで、聴覚のみならず
五感を通してワーグナーの音楽世界を
体感する。
これこそが「録音芸術」の
真の味わいといえるでしょう。
やはり、音盤は愉し、です。

(2022.12.31)

【関連記事:オペラ作品】

【今日のさらにお薦め3作品】

【こんな音盤はいかがですか】

コメントを残す